うららかパトロールhttps://urapato.comFri, 14 Mar 2025 11:55:30 +0000jahourly1https://urapato.com/wp-content/uploads/2024/11/cropped-5ae1cf4eb9a50b870437f3f163a2ea08-32x32.webpうららかパトロールhttps://urapato.com3232 愛犬大恐怖!お散歩中断!その原因はまさかの“アレ”だった!https://urapato.com/2025/03/14/dog-scared-plastic-bag/Fri, 14 Mar 2025 11:55:29 +0000https://urapato.com/?p=1677

「さあ、今日も楽しくお散歩だ!」と意気揚々と歩いていたジャーマンシェパードのスマイルさん。 いつも通りのコースを軽快に進み、風が心地よく吹く中でのんびりとした散歩…のはずでした。 しかし、突然スマイルさんの足がピタッと止 ... ]]>

お散歩中に突然フリーズ!スマイルさんに何が!?

風に揺れる白いビニール袋を見つめるジャーマンシェパードの子犬

「さあ、今日も楽しくお散歩だ!」と意気揚々と歩いていたジャーマンシェパードのスマイルさん。

いつも通りのコースを軽快に進み、風が心地よく吹く中でのんびりとした散歩…のはずでした。

しかし、突然スマイルさんの足がピタッと止まる。

「えっ?」

リードを軽く引いても、一歩も動かない。まるで時間が止まったかのように、スマイルさんの視線は一点に釘付け。

その先には…風に舞う「白いビニール袋」。

「え? それ…怖いの?」

まさかの連続パニック!“アレ”が近づく恐怖の瞬間

白いビニール袋を生き物と勘違いするジャーマンシェパードの子犬

白いビニール袋は、ヒラヒラと風に揺れ、時折ふわっと舞っていました。

それを見つめるスマイルさんの目は、完全に警戒モード。まるで未知の敵と遭遇した戦士のように、じっと動かず、その場に張り付いてしまったのです。

「行こうよ、大丈夫だから」と声をかけても、いやいやいやいやムリムリムリムリと言わんばかりに、リードを引こうとすると座り込む始末。

「こ、これは完全にダメなやつだ…」

そして、その時事件が起こりました。

白いビニール袋のある方向からクロネコヤマトさんのトラックがブーンと走ってきたのです。

トラックが通り過ぎるときに生まれた風に、その白いビニール袋が乗りに乗ってスマイルさんのほうへ…

──ヒラッ。

「!!!!!」

スマイルさんの目が大きく見開かれる。

そして、次の瞬間…

「うわぁぁぁぁぁぁ!!!」(※実際には吠えてませんが、心の声的には完全にこんな感じ)

スマイルさん、腰が引けたまま全力ダッシュで逃げる!!!

しかし、走った先でまた立ち止まり、振り返る。

「…まだいる?」

そう思った瞬間、また風が吹く。

──ヒラッ。

白き魔物、再び接近。

「ぎゃぁぁぁ!!!」(※吠えてませんが以下略)

スマイルさん、またもやへっぴり腰で猛ダッシュ。

こうして、「ビニール袋が舞う→スマイルさん逃げる→でも気になる→また近づいてくる→また逃げる」の無限ループが繰り返されたのでした…。

実は怖がるワンちゃん多いかも?ビニール袋が“魔物”になる理由

白いビニール袋が怖くて腰が抜けたジャーマンシェパードの子犬

「いやいや、そんなに怖がる?」と思うかもしれませんが、実はビニール袋を怖がるワンちゃん、意外と多いみたいです。

その理由のひとつは、「動きが予測不能だから」とか。

・突然動く(=犬的には「生きてる!?」と勘違い)

・音がカサカサして、犬の敏感な耳には気になる

・風に乗って勝手に近づいてくる(=犬的には「こっち来るなー!!!」)」

人間からするとただの白いビニール袋でも、犬にとっては正体不明の謎の生き物に見えることもあるそうな。

特に、ジャーマンシェパードのような賢く慎重な犬種は、意外とこういうものを怖がることがあるんですって。

みなさんのワンちゃん、どうですか?

白き魔物とジャーマンシェパード

今回の「白き魔物とジャーマンシェパード」のバトルは、スマイルさんの完敗(というか、一方的に逃げ回っただけ)でした(笑)。

この一連の流れはAIで作った歌と主にジャーマンシェパードのスマイルさんとノルウェージャンフォレストキャットのネルさんのYouTubeチャンネル「うちの子MUSIC」でお楽しみいただけます!

面白かったら「いいね!」と「チャンネル登録」をぜひお願いします!!

みなさんの愛犬にも不思議な魔物とのバトルエピソードがあればぜひコメントで教えてください!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

]]>
ジャーマンシェパードとノルウェージャンが添い寝!? スマイルさんとネルさんの冬のほっこり生活https://urapato.com/2025/02/22/dog-cat-sleep-together/Sat, 22 Feb 2025 12:33:11 +0000https://urapato.com/?p=1655

寒い冬、我が家のジャーマンシェパード「スマイルさん」とノルウェージャンフォレストキャット「ネルさん」の距離がぐっと縮まりました。普段はそれぞれ自由気ままに過ごしていた二匹ですが、最近はなぜか「添い寝」をするようになったん ... ]]>

寒い冬、我が家のジャーマンシェパード「スマイルさん」とノルウェージャンフォレストキャット「ネルさん」の距離がぐっと縮まりました。普段はそれぞれ自由気ままに過ごしていた二匹ですが、最近はなぜか「添い寝」をするようになったんです。

最初は偶然かと思いました。でもよく見ていると、どうやらネルさんが移動するとスマイルさんもついていき、ぴったり寄り添って眠るという習慣ができているではありませんか! これは一体どういうこと!?

寒さが関係しているのか、それとも二匹の関係性に変化があったのか…。犬と猫がくっついて眠る理由を探るうちに、思わぬ発見がありました。

スマイルさんとネルさんが添い寝するようになった理由

「犬と猫はあまり仲良くならない」と思われがちですが、スマイルさんとネルさんの関係はちょっと特別。もともとネルさんは、先代のジャーマンシェパード「ハピネスさん」を母親のように慕っていたこともあり、犬との距離が近いタイプの猫なんです。

しかし、これまでのネルさんは基本的に単独行動派。スマイルさんと遊ぶことはあっても、眠るときはいつもお気に入りの場所でひとり寝していました。そんなネルさんが、ある日ふとスマイルさんのそばで眠り始めたのです。

最初は「たまたまかな?」と思いましたが、日に日にその回数が増えていきました。よく観察してみると、ネルさんが移動するとスマイルさんも後を追うようにして添い寝するようになっていたんです。特に寒い夜ほど、その傾向が強くなるように感じました。

気温が下がるにつれ、二匹の距離がぐっと縮まる…。まるで「冬限定の仲良し習慣」が始まったかのような光景に、思わずほっこりしてしまいました。

犬と猫はなぜくっついて寝る?その習性と心理

眠たそうな生後4か月のジャーマンシェパードのスマイルさんの画像

「犬と猫は性格が違うから、一緒に眠ることは少ない」と思われがちですが、実はくっついて寝るのにはちゃんとした理由がありました。

① 寒さ対策としての添い寝

一番シンプルな理由は「寒さ」。犬や猫も体温を奪われないように本能的に暖をとる習性があり、特に寒い季節には、飼い主や仲の良い動物とくっついて眠ることが多いですよね。ネルさんは長毛種なので比較的寒さには強いですが、それでも冬の冷え込みはこたえる様子。そこに、体温の高いスマイルさんが「動くホットカーペット」状態で存在していたわけです。

② 信頼の証としての添い寝

添い寝は単なる寒さ対策だけでなく、相手に対する安心感の表れでもあるとか。犬や猫は警戒心の強い動物なので、無防備な寝姿を見せるのは「この相手なら大丈夫」と思っている証拠ではないでしょうか。ネルさんがスマイルさんにくっついて寝るようになったのは、「信頼しているからこそ」とも考えられます。

③ 安心したいスマイルさん

一方で、スマイルさんの行動も気になります。ネルさんが移動するとスマイルさんもついていくのは、単なる偶然ではなく、「ネルさんと一緒にいたい」というスマイルさんの気持ちの表れなのでは!?と思ったり。犬はもともと群れで行動する動物なので、「仲間と一緒にいること」で安心を得ているのかもしれません。

寒さだけでなく、お互いの信頼関係が深まった結果として生まれた「冬の添い寝習慣」。その姿を見ていると、犬と猫の関係性の奥深さを改めて感る瞬間です。

ジャーマンシェパードとノルウェージャン、意外な相性の良さとは?

ノルウェージャンフォレストキャットのネルさんが寝転んで伸びをしている画像

「犬と猫は仲が悪い」と思われがちですが、実は犬種や猫種によって相性が大きく違います。特に、ジャーマンシェパードとノルウェージャンフォレストキャットの組み合わせは、一見すると意外かもしれませんが、実は相性が良いポイントがいくつかあるようなんです。

① ジャーマンシェパードの優れた社交性

ジャーマンシェパードは、賢くて忠誠心が強い犬種として知られています。元々は牧羊犬として活躍していたため、群れの仲間(家族)を大切にする性質があります。スマイルさんも例外ではなく、ネルさんを「大切な家族」として受け入れているのでしょう。

また、ジャーマンシェパードは比較的「面倒見の良い」性格の子が多く、子犬の頃から猫と一緒に育てば、自然とお世話をするようになることも。スマイルがネルのそばについて歩いたり、ネルの動きに合わせて添い寝するのも、その延長なのかもしれません。

② ノルウェージャンフォレストキャットの独立心と順応性

一方、ノルウェージャンフォレストキャットは、一般的な猫と比べて独立心が強く、環境適応能力が高い猫種です。寒冷地出身の猫なので、たくましく、犬とも適度な距離感を取りながら共存できる性格の子が多いんですって。

ネルさんも基本的にはマイペースですが、スマイルさんとの生活の中で、少しずつ距離を縮めていきました。最初からベタベタする関係ではなく、「少しずつ信頼を築いていく」スタイルだからこそ、スマイルとの関係もうまくいっているのかもしれません。

③ 30kg vs 5kg!? 圧倒的サイズ差でも仲良し

現在、スマイルさんの体重は30kg、ネルさんは5kg。実に6倍の体格差がありますが、これが意外にも絶妙なバランスを生んでいるようです。

通常、小柄な猫は大型犬に対して警戒心を抱きやすいもの。しかし、ノルウェージャンフォレストキャットは比較的大きめの猫種なので、5kgの体格がある分、大型犬のスマイルさんともそこまで臆することなく接することができるのかもしれません。

そしてスマイルさんのほうも、ネルさんが小さいことを理解しているのか、そっと寄り添うように添い寝する姿が印象的です。まるで「大きなお姉ちゃんと小さな妹」のような関係が成立しているのかもしれませんね。

スマイルさんとネルさんの添い寝エピソードを音楽に!YouTubeで公開中

毎日のように繰り広げられる、スマイルさんとネルさんのほっこり添い寝タイム。見ているだけで癒されるこの光景を、もっと特別な形で残せないかな? と思ったのが、今回の「音楽にする」というアイデアのきっかけでした。

① 音楽生成AIで「HAPPINESS DAYS」を作成!

最近の技術はすごいもので、AIを使えば簡単にオリジナルソングが作れる時代。そこで、スマイルさんとネルさんのエピソードをもとに、今回も音楽生成AIツールを活用して「HAPPINESS DAYS」 という楽曲を作ってみました。

タイトルには、先代ジャーマンシェパードのハピネスさん、そして道端でハピネスさんが見つけた猫のエナさんの名前が込められています。エナさんは残念ながら家族になった1週間後に亡くなってしまいましたが、「ハピネスさんが繋いだ大切な命」として、家族の記憶に刻まれています。

その後、ネルさんが家族の一員となり、さらにスマイルさんが加わりました。二匹は直接エナさんには会っていませんが、命のつながりの中で、こうして寄り添いながら生きています。そんな温かい日々を音楽に乗せました。

曲調は、冬の夜にぴったりな優しくて温かみのあるメロディー。歌詞には、スマイルさんがネルさんにくっついて眠る可愛らしい姿が表現されています。

② YouTubeで配信開始!

第一弾の「ジャーマンシェパードのスマイル」に続いての第二弾「HAPPINESS DAYS」をYouTubeで配信しています! 実際の添い寝の様子を映像とともに楽しめるように、スマイルさんとネルさんの日常を切り取った動画と一緒に仕上げました。

「犬と猫の仲良しソング」というちょっと珍しいジャンルですが、二匹の姿を見ながら聴くと、さらに癒し効果倍増です。ぜひチェックしてみてくださいね!

高評価とチャンネル登録もよろしければ、ぜひお願いします!

スマイルさんとネルさんの添い寝はこれからも続く?

こうして始まった、スマイルさんとネルさんの冬の添い寝習慣。もともとは単独行動派だったネルさんがスマイルさんに寄り添うようになり、それに合わせるようにスマイルさんもネルさんの後をついていくーー。気づけば、二匹の間にはしっかりとした信頼関係が生まれていました。

寒さをしのぐための行動なのか、それとも仲の良さが深まった証なのか…。理由はどうであれ、二匹が並んで眠る姿は、何とも言えない癒しの光景です。

ただ、ひとつ気になるのは「冬が終わったら、この添い寝はどうなるのか?」ということ。暖かくなれば、ネルはまた単独行動に戻るのかもしれません。でも、もしかしたらこの冬の添い寝をきっかけに、季節を問わず寄り添う関係に変わっていく可能性も…?これからの季節、二匹の距離感がどう変化していくのか、楽しみがまたひとつ増えました。

引き続き二匹のほっこりエピソードをお届けしていきますので、ぜひまた遊びにいらしてくださいね!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

]]>
祝!世界デビュー!スマイルさんの歌!楽譜が読めない私×AIで作曲!https://urapato.com/2025/02/14/germanshepherd-song-ai/Fri, 14 Feb 2025 11:00:00 +0000https://urapato.com/?p=1627

それは、2024年10月ごろのこと。なんとなく「ChatGPT凄い!って最近よく聞くけど、主婦の私は必要なさそうなんだけど、実際どうなの?」と思って、試しに操作してみたのがきっかけでした。最初はどんなものかと触っていただ ... ]]>

AIとの出会いがすべての始まりだった

それは、2024年10月ごろのこと。なんとなく「ChatGPT凄い!って最近よく聞くけど、主婦の私は必要なさそうなんだけど、実際どうなの?」と思って、試しに操作してみたのがきっかけでした。最初はどんなものかと触っていただけ。でも、いろいろ調べていくうちに「AIで音楽も作れるらしい!」という情報を見つけたんです。

「えっ、AIが曲を作るの?歌詞まで?すごい時代だなぁ…」

ちょっとした驚きとほんの少しの探求心。気づいたら、「同じAIか…じゃあこれも試しに触ってみようかな…」と、音楽生成AIに興味を持ち始めていました。でも、ここでふと冷静に考えてみると、ある重大な問題が…。

私、音楽知識、ほぼ皆無。

  • 音楽ほぼ聴かない(流行りの曲もほぼ知らない)
  • 楽譜全く読めない
  • 最後にカラオケ行ったのは15年以上前
  • 作詞作曲なんて未知の世界

こんな私でも、はたしてAIで曲が作れるのか?という本当に軽い気持ちだったんです。

「まあ、作るのも無料みたいだし試してみるか…」

そんなノリで、私の「AI×音楽」の冒険がスタートしました。

AI作曲の沼にハマる

音楽生成AISuno

AIで音楽が作れると知って最初は 「まあ、ちょっと触るだけで終わるかな?」 くらいに考えていました。

でも、気づいたらブログの更新そっちのけで曲作りに没頭。

音楽理論なんてまったく知らないし、本当に音符も読めないんです。そんな私でも、AIを使えばちゃんとした曲ができる。これがすごく新鮮で、「え、AIってこんなことまでできるの?やだこれ、ガチで歌手生まれたじゃん!!!」とワクワクしながら音楽生成AIを触りまくってました。

最初は適当に試してみるつもりだったのに、作っていくうちにどんどん楽しくなってきて…。「へえ…すごいねえ…」が、「こんな歌どうなの?」「次はどんな曲にしよう?」になり、気づけば AI作曲の沼にハマる日々が始まっていました。

音楽生成AIが生み出した『ジャーマンシェパードのスマイル』

こうしてAI作曲にハマった私ですが、そのとき試しに作った曲が「ジャーマンシェパードのスマイル」でした。

この曲が生まれたきっかけは、ものすごくシンプルで、私は音楽生成AIに

「ジャーマンシェパードのスマイルさんがおやつを食べる歌」

って一文を入れて「作曲」というボタンをクリックしただけ。

そしたら…あっという間に完成!時間にして30秒くらいでしょうか。歌詞もメロディーも、ちゃんと「スマイルさんのおやつタイム」を表現したものになっていて、びっくりしました。

歌詞を一部ご紹介

🔹 「キッチンで音を聞いたら 彼女の耳がピーンって立つ」
→ これ、本当にスマイルさんの特徴そのまんま!ちょっとでも袋をカサッとさせると、すぐに耳をピン!って立てて「おやつ!?」って顔をするんです。

🔹 「お気に入りのクッキーは ポケットの中に隠した 彼女の鼻が見逃さない」
→ そう、スマイルさんの嗅覚を甘く見てはいけません(笑)。ポケットに入れても、すぐにクンクンして「そこにあるの知ってるよ?」って顔で見つめてきます。

🔹 「スマイルで世界が笑う」
→ これはもう、スマイルさんの名前にもかかってるし、本当に彼女の無邪気な笑顔が周りを明るくしてくれるんですよね。

すべてAIが考えてくれた歌詞と曲!歌手も!もう感動…

そして、なんと…

スマイルさん、Apple Music & Spotifyで世界デビュー!

なんと、この「ジャーマンシェパードのスマイル」は、Apple Music や Spotify などの音楽配信サービスでも聴いて頂けるようになりました!

「スマイルさんの歌が、世界中の人に届く!」

AIで作曲した楽曲が、こうして正式に音楽配信されるなんて…まさかの「スマイルさん、世界デビュー!」です!

📢配信リンクはこちら!
🎧 Apple Music 👉 [リンク]
🎧 Spotify 👉 [リンク]
🎧 Amazon music 👉 [リンク]
🎧 LINE MUSIC 👉 [リンク]

もしスマイルさんの歌を気に入ってくれたら、ぜひお気に入り登録お願いします!

ちなみに、今現在は日本のほかにブラジル、イギリス、台湾の方々に聴いて頂いているようです!ありがとうございます!

唯一無二!愛犬の動画を愛犬の音楽で作る!

AI作曲で生まれた「ジャーマンシェパードのスマイル」の歌、世界デビュー!

こうして完成した「ジャーマンシェパードのスマイル」。せっかくだから、曲だけじゃなくスマイルさんの写真や動画と合わせて動画を作ってみよう!と思い立ち作ってみました。

それも生後4か月のときの、まだ乳歯でよくカミカミできないころのお耳も垂れているスマイルさんで!

🐶 「おやつの時間!」 の一言で、期待に満ちたキラキラした目✨
🐶 「いただきます!」の瞬間に、幸せそうにモグモグ😋
🐶 「もっと食べたいな…」とチラッとこっちを見る表情😂

もうね…カワ(・∀・)イイ!!

そして、背景に流れる 「ジャーマンシェパードのスマイル」のメロディーが、スマイルさんの無邪気な姿とぴったりマッチして、なんだかすごく癒される映像になりました。(自画自賛)

まとめ & YouTubeのリンクはこちら!

これから歌も増えていくし、なんならリクエストで作るのも楽しそう!というわけで、専用チャンネルも開設しました!

その名も「うちの子MUSIC」

こちらのチャンネルでスマイルさんのおやつソング「ジャーマンシェパードのスマイル」ついに公開!🎶🐶✨

📢 動画はこちら!
👉 [YouTube★ジャーマンシェパードのスマイル]

ぜひ見ていただけたら嬉しいです!😊高評価・チャンネル登録していただけると小躍りして喜びます!!!

これからはペットとAIの可能性をもっと広げていくブログにしていきます!🐶🤖

これからもスマイルさんとネルさんの楽しい日常を、AIと一緒にいろいろな形で残していけたらいいなと思っています!✨

AIを使って音楽を作ったり、ペットの動画を編集したり、いろんなことに挑戦していくので、もし「うちの子の歌も作りたい!」という方はぜひチェックしてくださいね!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

]]>
AI竜宮城で遊びすぎて、玉手箱を開けたらスマイルさんの成長が止まってた!?https://urapato.com/2024/12/20/ryugujo_ai_suno/Fri, 20 Dec 2024 06:37:15 +0000https://urapato.com/?p=1616

やらかしました。最近、AIにどハマりしすぎて、気づけばブログの更新が途絶えてしまってました…まるでAIという竜宮城で楽しく踊り明かした後、ワードプレスという玉手箱を開けた瞬間、現実に引き戻された浦島太郎のような感覚…。 ... ]]>

やらかしました。最近、AIにどハマりしすぎて、気づけばブログの更新が途絶えてしまってました…まるでAIという竜宮城で楽しく踊り明かした後、ワードプレスという玉手箱を開けた瞬間、現実に引き戻された浦島太郎のような感覚…。

目の前にいるスマイルさんとネルさんはすっかり大きくなっているのに、ブログの中ではまだスマイルさんが“お耳もポヨンポヨンで完全に立ち切っていない「パピースマイルさん」のまま!成長記録ブログなのに…あーやらかしたーーーーと遠い目をしてしまいました。

成長したネルさんとスマイルさん

ノルウェージャンフォレストキャットの「ネルさん」生後9か月

「いやぁ、スマイルさん…大きくなったね!」目の前には、もはや子犬とは呼べない立派なジャーマンシェパード。しっかりした足、立派な耳、そして飛び跳ねるたびに家全体に大きく響く音!!!お気に入りのボールをくわえて「遊ぼう!」と家の中を全力ダッシュしてくる姿に、別の意味で恐ろしさを感じずにはいられません。大型犬飼い主あるある。

一方、キャットタワーの一番高いところでくつろぐネルさん。貫禄がすごい。避妊手術をしてから少しぽっちゃりしてきたのか、その体型がむしろ可愛さを増したようでもあり、威厳を放っているようでもあり…「私がお姉ちゃんなんだから!」みたいなオーラを感じることも多くなった気がします。

そんな二匹の可愛い日常を、ブログに残したい!と思いつつも… 写真がないいや、撮ればいいんですよ?「シャッターチャンス!」と思ってカメラを手にしたときには、もうスマイルさんとネルさんが何事もなかったかのように落ち着いちゃってるんです。この連続。

今日もそんな感じで、事件が起きたのに証拠写真ゼロ。スマイルさんが突然、ネルさんのお気に入りの「羽根つきボール」を発見。スマイルさん「ネルお姉ちゃんのおもちゃが落ちてる!やったー!」と大興奮でくわえて、そのまま猛ダッシュ。
ネルさん「…また取られた」とキャットタワーの上から諦めの表情で静観。スマイルさんは、絨毯の上でゴロゴロしながらボールについてる羽根をなめまわし、ネルさんのおもちゃとしての機能を失いました。

こんなときこそAIのチカラを借りてみる

でも、写真が撮れなくても、ブログに書けなくてもこうしてスマイルさんとネルさんが元気でいてくれることが一番大事なんだよな…って思うんです。言い訳ですけど。おもちゃを奪われてもじっと我慢しているネルさんの優しさとか、全力で遊び回るスマイルさんの無邪気さとか。日常の中に転がってる、こういう何気ない瞬間。記録には残せなくても、ちゃんと心には刻まれている気がします。言い訳ですけど。

ただ、「やっぱり何か形に残したいなぁ」と考えた時、思いついたのが音楽生成AI「Suno(スノ)」。

写真が撮れなかった分、エピソードを元に曲として残せば、これはこれで最高の記録になるんじゃないかって思ったんです。

Sunoは、歌詞を作って…メロディ考えて…などなどゴリゴリの編集をして曲を作ることもできるみたいなんですが、「ネルさんとスマイルさんのエナジーあふれるハピネスな日々」とフレーズを入れるだけでいい感じの曲を作ってくれます。そのフレーズでできた曲のタイトルは「ハピネスなひととき」。28文字で曲が作れるんですよ!すごくないですか!?歌詞つきと歌詞なしも選べたり!ジャケット画像も自動で作成してくれてます。

一番最初に曲ができたときは本当に感動でした!私は音符の意味も分からなければ楽譜もよくわかりません。そんな音楽ド素人でも作曲家になれる時代が来たんですね…

そしてそのAIの沼にドはまりして、溺れて、気が付いたらブログがこのありさまです…反省

ちなみに、Sunoは無料でも使えますが、その時にできた曲の著作権はSunoとなってしまうのでご注意くださいね。

ブログと写真と音楽と

ジャーマンシェパードのスマイルさん

そんなこんなで「次こそ写真を!」と思い続けている私。できればスマイルさんとネルさんの毎日を、ブログにも写真にも音楽にも残せたら最強じゃん!とまたもや欲張ってもいる私。

これからもこんな感じでゆるーく発信していきたいと思っていますので、お付き合いいただけますと嬉しいです!

もし「私もペットの音楽を作ってみたい!」という声があれば、Sunoの使い方なんかもお伝えできたらなと思っています。興味がある方は、ぜひフォロー&コメントで教えてくださいね!

今日も愛するワンちゃん、ネコちゃんと素敵な時間をお過ごしください。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

]]>
運動させすぎもNG!?ジャーマンシェパードの適切な運動量と体力の限界を見極めるポイントとは?https://urapato.com/2024/12/09/optimal_exercise_for_german_shepherds/Sun, 08 Dec 2024 23:00:00 +0000https://urapato.com/?p=1589

こんにちは!今朝は冷え込みが厳しく、強い風が吹き荒れる中、カラカラと舞い上がる落ち葉がとても印象的でした。そんな中、ジャーマンシェパードのスマイルさんは大興奮!舞い上がる葉っぱを見つけては全力で追いかけ、子犬らしい無限の ... ]]>

こんにちは!今朝は冷え込みが厳しく、強い風が吹き荒れる中、カラカラと舞い上がる落ち葉がとても印象的でした。そんな中、ジャーマンシェパードのスマイルさんは大興奮!舞い上がる葉っぱを見つけては全力で追いかけ、子犬らしい無限のエネルギーを爆発させていました。お散歩中も終始ハイテンションで、こちらはもうヘトヘトです(笑)。

しかし、ふと疑問に思ったのが、スマイルさんのこの底なしの体力、どこまで続くのだろう?ということ。ジャーマンシェパードから破壊怪獣への変身を阻止すべくたくさん運動させて疲れさせて家では静かに寝てもらうのも一つの方法ですが、「これで逆に体力がどんどんついていっているのでは?」「これ以上体力がついたら将来どうなる?!」という考えが浮かびました。

そこで今回は、「ジャーマンシェパードの適切な運動量と体力の限界を見極めるポイント」について調べてみました!

ジャーマンシェパードの適切な運動量とは?

ジャーマンシェパードは高い運動能力と持久力を持つ犬種で、日々の適切な運動が健康維持に欠かせません。

一般的には、1日2回、各1時間程度の散歩が推奨されてはいるものの、これはあくまで目安であり、個々の性格や年齢、健康状態によって適切な運動量は異なります。

特に成長期の子犬の場合、過度な運動は足腰に負担をかけ、関節の問題を引き起こす可能性があると言われていて、私もブリーダーさんから最初はお散歩時間は10分からはじめて様子を見ながら時間を伸ばしていってくださいと言われました。

1. 子犬の散歩時間(0~12か月)

子犬のジャーマンシェパードは成長途中のため、関節や骨に過剰な負担をかけないように注意が必要です。

  • 生後2~4か月:
    1回の散歩時間は 10~15分程度、1日2~3回を目安に。
    骨や関節が未発達なため、激しい運動は避け、軽い散歩や遊びに留めます。
  • 生後4~6か月:
    1回の散歩時間は 20~30分程度
    散歩は子犬の体力をつけるのに有効ですが、まだ成長期のため無理をさせないようにします。
  • 生後6~12か月:
    1回の散歩時間は 30~40分程度、1日2回を目安に。
    成犬に近づく時期ですが、長時間の運動やアスファルトでの激しい運動は避け、適度な休憩を取りながら行う。

2. 成犬の散歩時間(12か月以降)

成犬のジャーマンシェパードはエネルギーが多いため、運動量をしっかり確保する必要があります。

  • 1回の散歩時間:
    30分~1時間、1日2回が基本。
    ジャーマンシェパードは知的でエネルギッシュな犬種なので、ただ歩くだけでなくドッグランや追いかけっこ、トレーニングを取り入れると◎。
  • 注意点:
    夏場の暑い時間帯は避け、涼しい朝夕に散歩を行う。また、胃捻転のリスクを避けるため、食後2~3時間は運動を控える。

3. 高齢犬(7~8歳以降)の散歩時間

シニア期のジャーマンシェパードは、体力や関節の状態に応じて運動量を調整する。

  • 1回の散歩時間:
    15~30分程度、1日2回。
    散歩を短くしても、楽しさを感じられるよう、スローペースで行う。

11歳でお空に旅立った先代のハピネスさんのシニア期は1回のお散歩で5回休憩していました。体はきつくても最後の最後までお散歩は大好きでした。体がキツそうだからお散歩はしない方が…と考えてしまいがちでしたが、実際に歩けなくても外の空気を嗅ぐ「クン活」だけでも満足していたようです。

体力の限界を見極めるポイント

子犬の特性なのか、ジャーマンシェパードの特性なのか、犬の特性なのかわかりませんが、興味があることに関しては自分の体力を全く考えていないのでは?と思うことが多々あります。先代のハピネスさんの場合は遊びに夢中になりすぎて休憩したかと思ったらいきなり熱中症のような症状が出たことがあり「元気に遊び待っているから安心、ではない!」ということを痛感しました。幸い早急に体を冷やすなどの処置をして事なきを得たからよかったのですが…なので、スマイルさんのように体力底なしのように見える元気いっぱいなジャーマンシェパードでも適切な休憩は必要です。

1. ペースが落ちてくるタイミングを観察する

最初は全力で走り回るスマイルさんも、徐々に動きが遅くなったり、立ち止まる回数が増えたりだんだんとペースダウンする瞬間があります。このタイミングを見逃さず、「そろそろ休憩かな?」と判断しています。まだ遊びたい!と駄々をこねても休憩させています。

2. 呼吸の状態をチェックする

息が荒くなり、舌がだらんと長く垂れている場合は、運動量が過剰である可能性があります。特に暑い日は注意が必要です。我が家の夏場のお散歩はこれを目安に休憩を入れていました。

3. 動きに注意する

歩くスピードが遅くなったり、立ち止まる時間が増えたら、これも疲労のサイン。スマイルさんも落ち葉を追いかけるペースが急にダウンすることがあります。そんなときは5分ほど動かず休憩させています。

座り込んだり、地面に伏せて休もうとしたり、夏場であれば日陰を探す行動が見られたらかなり疲労が溜まっている証拠です。そんな時、我が家ではひとまず安全な場所で休ませて、落ち着いたらお散歩は切り上げてお家でゆっくり休ませてあげるようにしていました。

4. 水分補給の頻度を確認する

頻繁に水を飲みたがる場合は、疲れ以上に体力の消耗が進んでいる可能性があります。適度な水分補給を心がけ個人的には獣医師さんも推奨のペット専用のスポーツドリンク「ペットスエット」がお勧めです。

「ペットスエット」を飲むと、効率的に水分を吸収することができるため
脱水・熱中症予防効果が期待できます。

気温が高い日の散歩や旅行中には「ペットスエット」を携帯し、ペットの熱中症を防ぎましょう。

獣医師ももブログ
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ペットスエット( 2L×6個セット)
価格:3,280円(税込、送料無料) (2024/12/7時点)

適切な運動と休息のバランスを保つために

生後3か月のジャーマンシェパードドッグの「スマイル」さん

お散歩やドッグランでたっぷり運動してパタリと寝てくれるのは嬉しいんだけれど、毎回長時間の運動を続けるとジャーマンシェパードのような犬種はますます体力がついていく可能性も否定できません。そこで、次のような方法でバランスを取るのが良いようです。

1. 知育玩具やトレーニングで頭を使わせる

運動だけでなく、トレーニングや知育玩具を使って頭を使わせることで、エネルギーを効果的に発散させることができます。

2. お散歩ルートを変えて刺激を増やす

いつもと同じお散歩ルートではなく、違う景色や匂いを楽しめる「スニッフィング散歩(クン活散歩)」にすると嗅覚を使うことで、身体以上に精神的な疲労が得られる。

3. 遊びの時間を分割する

一度に疲れさせるよりも、朝と夕方に分けて運動することで、体力をつけすぎることを防ぎます。

最後に

スマイルさんの無限のエネルギーには毎回驚かされますが、その元気の良さは私たちに家族にとって大きな癒しです。ただし、元気だからといって無理をさせるのではなく、適度な運動と休息をバランスよく取り入れることが大切だということが改めて分かりました。みなさんも心地よいバランスでワンちゃんとの運動楽しんでくださいね。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!今日もワンちゃんとの素敵な一日になりますように!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

]]>
犬が銀杏の実を食べた!スマイルさんの嘔吐は銀杏中毒!?https://urapato.com/2024/12/07/gingko_poisoning_in_dogs/Sat, 07 Dec 2024 03:01:12 +0000https://urapato.com/?p=1547

こんにちは!朝のお散歩時間が試練の季節になったなあと思うのは私だけでしょうか…さて、今回は我が家のジャーマンシェパードドッグの女の子、スマイルさんが突然体調を崩し、場合によっては命に係わったかもしれない危険な出来事があり ... ]]>

こんにちは!朝のお散歩時間が試練の季節になったなあと思うのは私だけでしょうか…さて、今回は我が家のジャーマンシェパードドッグの女の子、スマイルさんが突然体調を崩し、場合によっては命に係わったかもしれない危険な出来事がありました。今回はその時のお話。ぜひ皆さまのワンちゃんもご注意ください!

突然の嘔吐と元気のないスマイルさん

その日はいつものようにスマイルさんといつものお散歩ルートに出かけ、寒さに震えながら帰宅しました。しかし、家に帰ると突然スマイルさんが嘔吐。それだけでなく、いつもスマイルさんが帰宅後の楽しみにしている「ペットスエット(ペット用ポカリスエット)」にも全く興味を示さずぐったりして、横たわってしまったのです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ペットスエット( 2L×6個セット)
価格:3,280円(税込、送料無料) (2024/12/7時点)


 

驚いた私はすぐにスマイルさんの様子を観察。この日はちょうど行きつけの病院が休診日で、ほかの病院に連れて行こうか迷ったのですが、目の動きはしっかりして、顔も上げる、しばらくしてウロウロと動きはじめたので、しばらく様子を見ることにしました。

翌朝の回復と原因究明

翌朝になると嘔吐も止まり、スマイルさんはご飯をおねだりして飛び跳ねるほどすっかり元気を取り戻して一安心。でも、なぜ突然具合が悪くなったのか原因はすぐには分かりませんでした。元気になったスマイルさんといつものお散歩コースを歩きながらふと思い出したのが、散歩中にスマイルさんが落ち葉の間から何かを口にしていたような気がして、その場所に行ってみると銀杏の実がたくさん…

銀杏の実の危険性

食べすぎると銀杏中毒に

銀杏の実には「メチルピリドキシン」という成分が含まれていて、この物質は人間の場合でも大量に摂取すると中毒症状を引き起こすと考えられています。

症例は41歳,女性。既往歴特記事項なし。銀杏60個を摂食し,4時間後から嘔気,嘔吐,下痢,めまい,両上肢の振戦,悪寒が出現した。

日本救急医学会雑誌

犬の銀杏中毒について調べてみると、2023年11月に1件事例が報告されていました。

14歳10カ月齢,去勢済雄のイングリッシュ・コッカー・スパニエルが,嘔吐と四肢の振戦を主訴に夜間救急動物病院を受診した.来院時は起立不能及び意識は傾眠状態で,稟告及び吐物の内容によりイチョウ種子である銀杏による中毒を疑い,入院管理下での治療を開始した.ビタミンB6製剤の投与や対症療法を行い,治療開始9時間後には意識状態の改善並びに自力での歩行が可能になるまで回復した.治療開始11時間後に退院とし,受診11カ月後現在までに症状の再燃は認められず,良好に経過している.

日本獣医師会雑誌

銀杏中毒の仕組みと症状

メチルピリドキシンは、神経伝達物質であるγ-アミノ酪酸(GABA)の働きを抑制する作用がありこのため、銀杏の実を摂取し中毒になった犬は以下のような症状を示すことがあるそうです。

  • 嘔吐
  • 下痢
  • 運動失調(歩き方がぎこちなくなる)
  • けいれん発作
  • 昏睡(重症の場合)

中毒量の目安

銀杏中毒になる目安として、人間であれば一度に約50個食べた事例がありますが、犬の場合は体重や個体差によって影響の度合いは異なるのかと思います。実際に我が家のスマイルさんは体重28キログラムですが、食べた銀杏の実は1個か2個程度。それを考えると、特に小さな体の犬や子犬にはもっと少量でも症状が出るのかもしれません。

飼い主として気をつけたいこと

今回の件で、私はスマイルさんの散歩中の様子をより注意深く見なければいけないなと思いました。スマイルさんはまだまだ子犬なので好奇心旺盛、落ちているもの、気になったものは何でも口にしてしまいます。それを未然に防ぐためには、クン活だろうと油断せず、鼻先にある物に常に注意を払って、危険なものを咥えてしまったときはすぐ吐き出させるようにしました。また、普段から毒性のある植物や食べ物についての知識を深めることも重要だと痛感し調べてみました。

犬が食べると危険な食材一覧

  • 銀杏の実(今回の原因にもなったもの。特に10月から12月にかけてのお散歩で注意!)
  • チョコレート(カカオに含まれるテオブロミンが中毒を引き起こす)
  • ブドウ・レーズン(腎不全のリスク)
  • 玉ねぎ・ネギ・ニンニク(赤血球を破壊し貧血の原因に)
  • アボカド(ペルシンという成分が心臓や胃腸に悪影響)
  • アルコール(少量でも命に関わることがある)
  • カフェイン(コーヒーや紅茶、エナジードリンクなどに含まれる)
  • 生の魚や肉の一部(寄生虫や細菌のリスク)
  • キシリトールを含む食品(低血糖や肝障害を引き起こす)
  • 生のパン生地(膨張して胃腸を傷つけたり、アルコール発酵する危険性)

みなさんもお気をつけください!

愛犬との散歩は楽しい時間ですが、周りの環境にも目を配ることが大切なんだと痛感した出来事でした。銀杏の実はこの時期、特に公園や街路樹の下でよく見かけるもの。みなさまもどうぞお気をつけください!

スマイルさんの元気な姿を見るたび、何事もなく回復してくれてよかったと思うと同時に、「今日のお散歩も気を付けなければ…」と少しの緊張感が身についたように思います。これからもスマイルさんとネルさんと家族一緒に元気いっぱいの毎日を過ごしていきたいと思います!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

]]>
寒い日の散歩も満喫!スマイルさんの新しい習慣とは?https://urapato.com/2024/12/05/smiles_new_habit/Thu, 05 Dec 2024 02:35:47 +0000https://urapato.com/?p=1562

こんにちは!今日は寒さが厳しい一日でしたね。こんな日は、できればお散歩を短めに済ませたい…と思うのが飼い主の本音。でも、我が家のジャーマンシェパード、スマイルさんにはそんな都合は通じません。彼女はどんな日でも、いつもどお ... ]]>

こんにちは!今日は寒さが厳しい一日でしたね。こんな日は、できればお散歩を短めに済ませたい…と思うのが飼い主の本音。でも、我が家のジャーマンシェパード、スマイルさんにはそんな都合は通じません。彼女はどんな日でも、いつもどおりのルートをきっちり散策しないと気が済まないのです!

そして最近、スマイルさんのお散歩中に見つけたちょっと不思議な行動についてご紹介します。

小石を拾って、持ち歩いて…また吐き捨てる?!スマイルさんの新習慣

ここ数日、スマイルさんにはちょっと変わったブームがやってきました。それは、散歩中に小石をくわえること

歩いていると、小石を見つけては嬉しそうにくわえ、しばらく持ち運びます。でも何か別の魅力的な匂いをキャッチすると、その小石をポトリと吐き捨てて、そちらに夢中に。するとまた次の小石を見つけては、くわえて運ぶという繰り返し。

彼女にとって、これはただの遊びなのか、それとも何か特別な意味があるのでしょうか?

スマイルさんの行動の理由は?詳しく調べてみました!

スマイルさんの行動には、いくつかの理由が考えられるようです。

1.好奇心旺盛な性格

ジャーマンシェパードはとても賢く、好奇心旺盛な犬種です。拾った小石をくわえるのは、彼女の「何か新しいものを試してみたい!」という性格が表れているのかもしれません。

2.口の感覚を楽しんでいる

犬は口を使って環境を探索するのだとか。小石の冷たい感触や硬さが、スマイルさんにとって面白い刺激になっているのかも。

3.運搬本能?

ジャーマンシェパードには物を運ぶ本能があり、何かを口にくわえて歩くのが好きな子も多いようです。スマイルleさんもその本能が刺激されているのかもしれません。

注意点!小石をくわえる行動に潜む危険性

スマイルさんの小石遊びは微笑ましいですが、飼い主としてはちょっと心配な部分もあります。以下の点には特に注意をするようにしています。

1.誤飲のリスク

小石を飲み込んでしまうと、消化器官を傷つけたり詰まらせたりする危険性があります。お散歩中は目を離さず、必要なら小石を取り上げる。

2.歯や口腔のトラブル

硬い小石をくわえることで、歯が欠けたり傷ついたりする可能性もあります。スマイルさんが頻繁にくわえるようなら、代わりに安全なおもちゃを持たせてあげています。

スマイルさんの愛らしい日常をもっと楽しむには?

スマイルさんの個性あふれる行動は、飼い主にとっては発見の連続!寒い日でも元気いっぱいの彼女に癒されながら、少しずつ安心・安全なお散歩方法を模索していきたいと思います。

寒い日が続きますが、皆さんもかわいいワンちゃんやネコちゃんと一緒に楽しいお散歩時間をお過ごしください!次回のブログもお楽しみに🐾

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

]]>
衝撃!スマイル画伯と深夜の事件簿https://urapato.com/2024/12/02/smiles_late_night_incident/Mon, 02 Dec 2024 07:34:46 +0000https://urapato.com/?p=1544

昨日の深夜、我が家の愛犬、ジャーマンシェパードのスマイルさんが巻き起こした、衝撃のエピソードをご紹介します。それは、まさかの粗相事件!トイレトレーニングをしっかりクリアしていたスマイルさんだけに、家族全員驚きと軽い絶望( ... ]]>

昨日の深夜、我が家の愛犬、ジャーマンシェパードのスマイルさんが巻き起こした、衝撃のエピソードをご紹介します。それは、まさかの粗相事件!トイレトレーニングをしっかりクリアしていたスマイルさんだけに、家族全員驚きと軽い絶望(?)に包まれた夜となりました。

スマイル画伯が深夜に描いた絵

敷布団にお絵描き(オシッコ)をしたジャーマンシェパードドッグの子犬スマイルさん

それは夜中の1時すぎ、家族全員静かに眠りについていたときに起こりました。家族がトイレに立って布団を空けた後、スマイルさんが自分の寝床からふらっとやってきて空いた布団の上でお座りの姿勢。何だろう?寒いのかな?と寝ぼけ眼で見ていたのですが、スマイルさんはすぐにまた別の場所へ移動しスヤスヤ眠りについたようでした。そして家族がトイレから戻ってきたとき「え!?なにこれ!?」と驚いた大きな声。そこで目が覚め、暗闇の中だったので何が何だか分からずおもむろに部屋の電気をつけた次の瞬間、驚きの光景が!なんと…布団に大きな円が描かれているではありませんか!先ほどのスマイルさんの「お座り」の姿勢は「オシッコ」の姿勢だったのです…

これが掛け布団であれば洗濯機に入れて済む話。しかし、今回のターゲットはよりによって敷布団!しかも!買ってまだ半年も経っていない西〇のエアーマットレス…これが本当に大変で、真夜中に布団を浴室に運び、カバーを外し、中まで染み込んだオシッコを何とかすべくシャワーで流してみたり、押し洗いをしてみたり。さらに乾燥をどうするか頭を悩ませることに…。

「なんで敷布団なのよ…!」と洗いながら思わず天を仰ぎました。当の本人は悪びれた様子なのかと思いきや、気持ちよさそうに眠っていました。その寝顔を見ると不思議と怒る気持ちはどこかへ消えていきました。一瞬だけ。

たくさん食べれば、出るのもたくさん!

敷布団に壮大なお絵描き(オシッコ)をしたジャーマンシェパードドッグの子犬スマイルさん

スマイルさんは大型犬の成長期真っ只中。最近は食べる量も増え、それに比例して「出る量」もどんどん増加中。普段はトイレルールをしっかり守ってくれていたので、今回の失敗はおそらく偶然か、寝ぼけていたのでしょう(と信じたい)。それでも、敷布団のほぼ半分という広範囲に渡る「スマイル画伯の作品」を見たときは、大型犬ならではのスケールの大きさを感じるとともに、ただの「水」であってほしいと願わずにはいられませんでした。

小型犬や中型犬ではこうも大変にならないのでしょうね…

ペットを育て一緒に暮らす楽しみと「覚悟」

今回のスマイル画伯事件で、ペットとの暮らしは「大変さも含めて楽しむもの」だと改めて実感しました。真夜中の布団掃除に追われながら、「これもスマイルさんと暮らす日々の一部。スマイルさんが生きてくれているからこそ起きたイベント。」と思えば、幸せを感じるから不思議です。

ただ、夜間の粗相が繰り返される場合や、他に体調の変化が見られる場合は注意が必要だと思っています。膀胱炎やストレスが原因となることもあるようですので、次回の健康チェックで獣医さんに相談しようと思っています。

愛犬との日々は最高の思い出作り

夜中の騒動の後、ようやく片付けを終えて眠りにつくころには、疲れた心を癒してくれるのはスマイルさんの愛らしい寝顔でした。やんちゃなスマイルさんと一緒にいると、日常が少しだけドラマチックになるような気がします。これからも一緒に、笑いとハプニングをいっぱい作りながら成長していこうね、スマイルさん!

最後に…

ジャーマンシェパードドッグの子犬スマイルさん


大型犬の子犬を育てている方、特に夜中のおもらし事件にはご注意を!敷布団がターゲットになると、本当に本当に大変です!今回はまさかのまさかな出来事だったので、洗える敷布団エアウィーヴだったらよかったのに…と悔やまれてなりません。

でも、そんなハプニングも愛犬との思い出の一部。大変さも楽しさも、一緒に乗り越えていきましょう!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

]]>
衝撃の実話でネルさんの避妊手術が決定!さらに二匹の絆が深まった日https://urapato.com/2024/11/16/cat_sterilization/Sat, 16 Nov 2024 04:48:48 +0000https://urapato.com/?p=1516

我が家の愛猫、ノルウェージャンフォレストキャットのネルさんが生後6か月を過ぎ、避妊手術を受けるか否かの決断を巡って家族で揉めに揉めました。家族内で避妊手術賛成派と反対派で意見が分かれてしまったのです。ブリーダーさんや獣医 ... ]]>

我が家の愛猫、ノルウェージャンフォレストキャットのネルさんが生後6か月を過ぎ、避妊手術を受けるか否かの決断を巡って家族で揉めに揉めました。家族内で避妊手術賛成派と反対派で意見が分かれてしまったのです。ブリーダーさんや獣医さんのアドバイスをいただき、そして衝撃の実話に家族全員が怖くなり避妊手術をすることにしました。一泊二日のネルさんの入院、残された愛犬スマイルさんの反応、その後の様子などについてお伝えします。

1. 避妊手術を巡る家族会議

1.1 ブリーダーさんのアドバイス

ネルさんをお迎えする際、ブリーダーさんから「ノルウェージャンフォレストキャットはほとんど鳴かないんですよ」とアドバイスをいただいていました。実際に猫舎を見学させていただいたときちょうどヒートの子がいたのですが印象として「これで鳴いているんですか?」と思うほどそれはそれは静かな鳴き声でした。そのこともあってネルさんは完全室内での生活のためヒートの影響も少ないかなと思い、避妊手術はしない方針でいました。しかし、近所のオス猫たちがネルさんの存在に気付いたのか一匹、二匹と集まってくるようになったのです。そこからネルさんの避妊手術を巡っての家族会議が開かれるようになりました。

1.2 手術を望まない意見とその理由

反対派の家族は、手術によるリスクや自然な姿で育てたいという理由から、手術に反対していました。「万が一のことがあれば後悔する」との心配もあり、決めかねていたのです。

1.3 手術を望む意見とその理由

一方、過去に猫を飼っていた家族は猫のヒート時に壁紙がことごとく剥がされ、夜中の鳴き声で不眠になり生活がままならなかったことを熱く主張し、話し合いは平行線をたどりました。

2. 獣医さんからのアドバイスと最終決断

2.1 手術のリスクとメリット

家族内では収集がつかなかったことから、かかりつけの獣医さんに相談したところ、手術のリスクは非常に少なく、むしろ避妊手術によって病気のリスクを減らすメリットがあると説明されました。

病気の予防ができる

メス猫の避妊手術を行う上で、最大のメリットです。避妊手術をすることで、性ホルモンや生殖器に関連する様々な病気を予防することができます。具体的には乳腺腫瘍・子宮蓄膿症・子宮内膜炎・子宮がん・卵巣がんといった、病気があり、命に関わるものも少なくありません。

避妊手術を行う時期が早いほど発病リスクを抑えることができるので、出来る限り1歳までに手術をする事が望ましいです。

発情期によく見られる問題行動がなくなる

発情期におけるメス猫は、オス猫を求めるため、大きく甲高い鳴き声を発します。またメス猫は、交尾の刺激によって排卵する交尾排卵動物のため、交尾ができるまで発情が数週間続く場合があるのです。昼夜を問わずこの鳴き声を出すため、近所の方とのトラブルにもなりかねません。避妊手術を行うことにより、上記のような鳴き声を発することはなくなります。

望まない妊娠や出産を避けることができる

猫は、交尾をすることで排卵が起こる動物ですから、交尾を行うと高確率で妊娠します。飼い主の知らない間に外出して妊娠してしまうケースも少なくありません。飼いきれなかったり、望まない妊娠で産まれてきたりした猫の末路は、殺処分です。

新たに子猫を飼いたいといった理由がない場合、避妊手術をすることでそれらを回避することができるのです。

発情期のストレスがなくなることで、性格が穏やかになる

避妊手術を行うと、性格がおだやかになったと感じられるでしょう。これは発情時の問題行動がなくなるためです。根本的な性格が変わってしまうわけではないので、安心してください。

https://yamashinamiyako-ah.com/

2.2 衝撃の実話と脱走歴

また、獣医さんから「避妊手術をしなかった室内飼いの猫が発情期に脱走し、マンションから飛び降り大怪我をして病院に担ぎ込まれてきたケースがある」という衝撃の実話を聞かされたのです。実は、我が家のネルさんは一度マンションの手すりを伝って脱走したことがあるため、その話を聞いて家族全員の不安が一気に増したのはいうまでもありません。ちなみに大怪我をした猫ちゃんは命に別状はなく無事退院されたそうです。

2.3 家族の結論

この話を聞き、家族全員が「ネルさんの命には代えられない」と考え、避妊手術を決断するに至りました。

3. ネルさんの入院とスマイルさんの寂しさ

3.1 スマイルさんが感じた孤独

手術当日、動物病院へはいつも一緒にお出かけしていたのになぜ私だけ?といわんばかりの不安げな様子で病院に向かうネルさんを、スマイルさんは玄関先まで見送りました。手術は無事に終了し、一晩の入院となりました。この間、家で待つスマイルさんは、いつもの元気な様子とは違い、玄関やネルさんのお気に入りの場所を何度も見回る行動を見せていました。その日の夜のスマイルさんは寂しそうに「フゥン…」とため息をついたりしてネルさんがいない状況に、彼女の存在の大きさを改めて感じたようです。

3.2 ネルさんの退院後の様子

翌日、ネルさんが無事に帰宅しましたが、手術後しかも術後服を着ていることもありぐったりしている様子でした。いつものスマイルさんなら勢いよく飛び跳ねてネルさんに遊ぼう!と誘いに行くのですが、ネルさんがいつもと違うことに気づいたのか、距離を置いて遠くから見守っていました。

4. 一週間の隔離生活で見えた絆

4.1 扉越しのコミュニケーション

とはいえ、遊びたい盛りのスマイルさん。ネルさんに「遊ぼう!」とちょっかいを出すのを我慢できない様子だったため、ネルさんを別の部屋に隔離することに。ネルさんと遊べない寂しさから、スマイルさんは隔離されたネルさんの部屋の扉の前でクンクンと鳴くことが増え、「ネルさんどうしたの?遊んでくれないの?」とでも言っているかのようでした。おかげさまでネルさんは日を追うごとに少しずつ元気になり、扉の下の隙間から前足をちょいちょいと差し伸べて「スマイルさん、こっちだよ!」とささやかな煽り行為ができるほど回復していきました。久しぶりの煽られ行為が嬉しかったのでしょう。スマイルさん、前足で扉を勢いよくガシャガシャと引っ搔いてそれはそれは大興奮。嬉しそうな姿にほっこりするも、扉についた傷で後で家族に大目玉を食らったのは内緒です。

4.2 抜糸後の再会と新たな日常

避妊手術をして一週間後、無事に抜糸が終わって隔離生活も終了。ネルさんとスマイルさん久しぶりの再会となりました。一緒に遊びたくてしょうがないスマイルさんを横にネルさんは術後服でずっと我慢していた全身の毛づくろいにしばらくは夢中でした。ネルさんの体調がまだ万全でないのが分かっていたのかスマイルさんは程よく距離を保ちながらネルさんの様子に合わせて遊ぼう!と誘い、今ではまた元気に二匹で追いかけっこを楽しむようになりました。

まとめ

今回は避妊手術に対する不安や葛藤がありましたが、家族で相談し、健康と安全そして命を守るための決断に至りました。術後のケアを経て、再びネルさんとスマイルさんが元気に遊ぶ日常が戻ったことにホッとしています。獣医さんや看護師さんその他ネルさんの手術に関わってくださった皆様に感謝申し上げます。今回のエピソードが、愛するペットとのより良い生活を送るためのみなさまのお役に立てますと嬉しいです。

にほんブログ村 にほんブログ村へ


にほんブログ村

ちなみに、ネルさんの着ていた黄色の術後服は病院の方で準備していただいたらしく、本音を言えばピンクがよかったなあ…と思っていたら、同じ型のピンクがありました。しかも赤いハートまでついて可愛い。事前にちゃんと調べて買っておくんだったと反省…今後何かの手術を予定されている方の参考になりますと幸いです。

]]>
育犬うつのとき知りたかったジャーマンシェパードの成長過程を調べてみましたhttps://urapato.com/2024/11/11/growth_process/Mon, 11 Nov 2024 04:36:08 +0000https://urapato.com/?p=1469

こんにちは!我が家には元気いっぱいのジャーマンシェパードの女の子「スマイルさん」がいます。彼女のエネルギーに圧倒される毎日…そんな中、気がつけば育犬うつに悩まされるようになっていました。「このしんどさ、いったいいつまで続 ... ]]>

こんにちは!我が家には元気いっぱいのジャーマンシェパードの女の子「スマイルさん」がいます。彼女のエネルギーに圧倒される毎日…そんな中、気がつけば育犬うつに悩まされるようになっていました。「このしんどさ、いったいいつまで続くんだろう?」と感じた時、「今の成長段階がわかるような目安があれば、もう少し気持ちが楽になるかも」と考えていたことを思い出しました。

そこで今回は、先代のハピネスさんの思い出とともに、ジャーマンシェパードの月齢ごとの成長特徴をまとめてみることにしました。過去の私と同じようにジャーマンシェパードの育犬で悩んでいる方にとって少しでもお役に立てますと幸いです!

生後3か月のジャーマンシェパード:まだまだ赤ちゃん!

生後3か月で我が家にお迎えした頃のスマイルさんは体重が12.4キログラムでまだ毛もフワフワでお耳もポヨンポヨン垂れて小さくて愛らしい姿でした。この時期は何にでも興味津々で、何でも口に入れてしまうので目が離せませんでした。特に噛むのが大好きで家具や柱、床までも大変なことに…!噛んでも大丈夫なおもちゃを5種類以上用意し、家のどこかでゴリゴリと音がしたらすかさずおもちゃを持っていき対策をとっていました。

この頃は簡単なコマンドも少しずつ覚え始めますが、集中力は短いので、遊び感覚で根気よく教えるのがコツみたいです。周りのものに興味津々で、好奇心が強い時期でもあるので、たくさんの経験をさせてあげるといいようです。


 

体の成長

メス:およそ8〜12キロ
オス:およそ10〜14キロ

まだ小柄で、体つきも子犬らしい柔らかさがある。
足が長く見え始め、成犬の骨格が少しずつ見えてくる。

行動の変化

簡単なコマンドを理解し始めるが、集中力は短い。
社会性を学ぶ大切な時期で、特に他の犬や人と接することで社交性が培われる。

社会性の発達


他の犬や人に対して好奇心が強く、怖がらずに接するが驚きやすい面もある。
初めての体験を通じて、さまざまな環境に順応する力が養われる。

健康面の変化


免疫力が発達途中のため、ワクチン接種が重要。栄養バランスの取れた食事が必須。
歯の生え変わりが始まり、噛むことへの興味が増すため、噛む用のおもちゃが必要。

感情表現や行動の変化

甘えん坊で飼い主に対してとても愛情表現が強い。
不安や興奮で吠えることも多く、まだ感情のコントロールが難しい。

生後6か月のジャーマンシェパード:反抗期の入り口…?

スマイルさんが生後6か月を迎えたころ、体重は22キログラムに成長し、少しずつ「大きくなったなぁ」と感じるようになりました。顔つきも引き締まってきて、お耳も立つようになってきました。フワフワだった毛もゴワゴワと硬さを感じるようになりジャーマンシェパードらしい凛々しさが出てきました。

ただ、この頃から「ちょっと言うことを聞かないな」と感じることも増えてきて、この月齢の前後で私は育犬うつになりました…この時期はいわゆる「反抗期」の入り口みたいな感じでしょうか。ですが、甘えん坊な一面もまだまだ健在で、少しでも放っておくと「遊んで!」とやってきます。この時期は、遊びとしつけのバランスが大切みたいですね。家族としっかりコミュニケーションを取って、たっぷり愛情を注いであげています。

体の成長

メス:およそ16〜20キロ
オス:およそ20〜26キロ

子犬特有の柔らかさは減少し、筋肉がつき始める。
耳が立ってくることが多く、ジャーマンシェパードらしい顔つきが見え始める。

この頃、スマイルさんのお耳がなかなか立たないことから矯正で「耳はり」をするかどうか迷ったのですが、展覧会や競技会に出陳することを目的としていなかったのであえて「耳はり」はしませんでした。テープや接着剤を使用するため肌がかぶれたり毛が抜けたりするというリスクもあるようです。スマイルさんは左のお耳がなかなか立ちませんが、それもまたチャームポイントとしてまた、成長の楽しみとしてのんびりみていこうと思っています。

行動の変化

活発で好奇心旺盛。運動量が増え、散歩や遊びでの体力消耗が必要になる。
家の中で走り回る「大運動会」が頻発し、物を破壊することもある。

しつけや学習能力の変化

基本的なコマンドをある程度理解するようになるが、反抗期に入りかける時期でもある。
忍耐力が少しずつ増え、集中したトレーニングが可能になる。

社会性の発達

他の犬や人への興味が強く、積極的に近づきたがるが、縄張り意識が芽生える場合もある。
警戒心が強くなり、環境により吠えることが増えることも。

健康面の変化

骨や関節の成長が進み、関節ケアが必要な時期。栄養バランスの取れた食事が重要。
歯の生え変わりが進み、永久歯が生えそろう。

感情表現や行動の変化

飼い主に甘えつつも独立心が強まり、自分の意思を主張し始める。
さまざまな感情表現が豊かになるが、コントロールが難しいことも。

生後9か月のジャーマンシェパード:もうすぐ成犬?

生後9か月を迎えると、体重も25〜30キロと成犬に近い体格になるようです。先代の「ハピネスさん」の9か月のころの体重は覚えていないのですが、確かに体つきもがっちりして運動量が増え、「走る」「追いかける」といった遊びが大好きでした。特に、お友達のビーグルちゃんとの追いかけっこが本当に楽しそうだったのが思い出されます。確かこのころにハピネスさんを「しつけ教室」に2週間ほど預けてしつけの土台をしてもらった記憶があります。

この月齢は今まで覚えていたはずのコマンドを無視することもあり、「もう反抗期真っ盛りか…」と感じることもしばしばあるようです。でも、そこは未来の平穏な生活のために根気強くしつけを続けないといけないんですね…

体の成長

メス:およそ23〜27キロ
オス:およそ28〜32キロ

成犬に近い体格になるが、まだ成長が続く。
筋肉がさらに発達し、しっかりした体つきが見えてくる。

行動の変化

運動量が増え、長時間の散歩やエネルギー消費が必要になる。
狩猟本能が目覚め、追いかける遊びや周りの動く物に対して反応が強くなる。

しつけや学習能力の変化

しつけが浸透しやすいが、反抗期が出やすい時期。特にコマンド無視や自分勝手な行動が増える。
複雑なコマンドや新しい学習も吸収できるようになる。

社会性の発達

縄張り意識や警戒心が高まり、見知らぬ人や犬に対して吠えることも増える。
他の犬と穏やかに過ごすことを学ぶ大切な時期。

健康面の変化

成長が緩やかになり、体のケアが重要。関節ケアやバランスの取れた食事が引き続き必要。
運動量が増えるため、適切な食事量と栄養が必要。

感情表現や行動の変化

感情表現が豊かになり、飼い主に対する愛情表現が強くなる。
反抗期的な行動も見られ、家族との距離感を試すことがある。

12か月(1歳)を迎えたジャーマンシェパード:頼れるパートナーに成長!

ジャーマンシェパードが1歳を迎えると体重は30〜40キロほど、体つきも成犬そのもので、筋肉がついて凛々しい姿に。これまでの反抗期も少し落ち着き、しつけもほぼ身につくのだとか。ハピネスさんはしつけにあまり手がかからなかったのでこのころにはしっかりコマンドを身に着けていたように思います。スマイルさんもこのころには落ち着いてくれることを祈って…

体の成長

メス:およそ25〜30キロ
オス:およそ30〜36キロ

成犬に近い体型が完成する。
筋肉がしっかりとつき、ジャーマンシェパードらしい引き締まった姿が際立つ。

行動の変化

成犬と同様の運動量が求められ、長時間の散歩や激しい遊びも可能に。
狩猟本能や防衛本能がより明確になることもあり、トレーニングが重要。

しつけや学習能力の変化

しつけが完成に近づき、複雑なコマンドや仕事を覚える能力が十分備わる。
落ち着きが出始めるが、環境により反応しやすい一面もある。

社会性の発達

社会性が完成に近づき、他の犬や人と良好な関係を築く力が強まる。
飼い主との強い信頼関係が構築され、安心感が増す。

健康面の変化

成犬用のバランスの取れた食事に移行する。成長が安定し、体のメンテナンスが重要になる。
骨や関節のケアを継続し、健康維持を重視することが必要。

感情表現や行動の変化

成犬としての安定感が増し、飼い主への愛情が深くなる。
自立心が強まり、頼れるパートナーとしての意識が芽生える。

15か月(1歳3か月)のジャーマンシェパード:心身ともに安定し始める

15か月になると、体もほぼ完成に近づき、体重も35〜40キロくらいの成犬らしい筋肉質な体つきになるようです。落ち着きが増し、指示に従いやすくなるため、散歩中の引っ張りも軽減してくるのだとか。また、遊びにも集中力が増して新しいコマンドも覚えやすくなり、飼い主との信頼関係が深まる時期だそうです。

体の成長

メス:およそ27〜32キロ
オス:およそ32〜38キロ

体格も充実。筋肉がしっかりとつき、力強さが増す。
成犬に近い体型ではあるけれどまだ未完成、少しずつ体の完成度が高まっていく。

行動の変化

落ち着きが出始め、散歩や室内での行動もコントロールが効くようになる。
運動量は多いものの、無理なく抑えることができ、エネルギーの発散がスムーズに。

しつけや学習能力の変化

しつけが定着し、指示に従う姿勢がしっかりしてくる。
新しいトリックやコマンドにも集中力を持って取り組めるようになり、学習意欲も高い。

社会性の発達

他の犬や人との関わりがスムーズで、警戒しすぎずフレンドリーに接することができる。
安定した社会性が身につき、集団の中でも落ち着いていられる。

健康面の変化

成犬の食事に移行し、健康維持を意識したケアが重要。
定期的な健康チェックで、骨や関節のケアも欠かさない。

感情表現や行動の変化

家族に対する愛情表現が豊かになり、飼い主に甘えることが増える。
自信を持って行動する姿が増え、感情も安定し始める。

18か月(1歳6か月)のジャーマンシェパード:成犬としての自覚が芽生える

18か月頃は、防衛本能が出始め、家族や家を守ろうとする意識が強くなる時期。ちょっとした物音にも敏感に反応する頼もしい姿が見られるようです。知らない人や犬に対しては慎重になりますが、飼い主への愛情もさらに深まるようで、信頼関係がさらに強固になるタイミングみたいです。

体の成長

メス:およそ28〜33キロ
オス:およそ34〜40キロ

体型がさらに引き締まり、筋肉が完成形に近づく。
顔つきも大人っぽくなり、ジャーマンシェパードらしい堂々とした姿が際立つ。

行動の変化

家族を守ろうとする意識が強まり、防衛本能が表れることも。
散歩中や家の周りで警戒心を示すが、落ち着きもあり安心して共に行動できる。

しつけや学習能力の変化

しつけがほぼ完成し、飼い主の指示を待って行動する姿勢が安定している。
複雑なトレーニングや、新しい状況に対する順応性も高まる。

社会性の発達

他の犬や見知らぬ人への警戒心が少しずつ増えるが、飼い主の指示で行動を制御可能。
飼い主に安心して従う姿勢が、社交性の成熟度を示している。

健康面の変化

骨や関節がさらに強固になり、運動量も安定してくる。
定期的な運動とバランスの取れた食事で健康を維持することが必要。

感情表現や行動の変化

防衛本能が芽生える一方で、家族への愛情表現も豊か。
家族の安全を守ろうとする姿勢が見られ、頼もしさが増す。

21か月(1歳9か月)のジャーマンシェパード:成犬としての落ち着きと貫禄が漂う

21か月になると、行動に一層の安定感が加わり、他の犬や人にも穏やかに接することができるようになります。特に外での興奮しやすい状況でも、指示を待って冷静に行動する場面が増えるとのこと。この頃には、散歩や運動も楽しむ一方で、家庭内でも落ち着いた存在感を見せるようです。

体の成長

メス:およそ28〜34キロ
オス:およそ34〜42キロ

体格がほぼ完成し、成犬の体型と筋肉が整う。
骨格や筋肉が安定し、見た目にもパワフルで健康的。

行動の変化

興奮しやすい状況でも指示を待ち、冷静に対応する場面が増える。
長時間の散歩やアクティブな遊びも難なくこなし、適度な運動が日常に。

しつけや学習能力の変化

しつけが確立され、複雑なコマンドもスムーズに覚える。
状況判断が優れ、柔軟に対応する能力が身についている。

社会性の発達

他の犬や人と穏やかに接し、社交性が完成形に近づく。
飼い主と信頼関係が深まり、指示を忠実に守りやすくなる。

健康面の変化

体が成熟し、健康維持のための運動が重要。
栄養バランスに配慮した食事と定期的な健康チェックが必要。

感情表現や行動の変化

飼い主への愛情がさらに深まり、表情豊かに接してくれる。
喜怒哀楽が安定し、家庭内でも落ち着いた存在感を放つ。

24か月(2歳)のジャーマンシェパード:完全な成犬、頼れる相棒に!

24か月、ついに成犬としての体格と性格が完成。体も筋肉がしっかりとつき、飼い主の信頼できるパートナーとしての姿が完成する時期だそうです。この頃には、家を守る意識もしっかりと持ちながらも、家族に対しては優しさを見せる場面も多く、穏やかな愛情で家庭を包み込むようになるそうです。

体の成長

メス:およそ28〜34キロ
オス:およそ34〜43キロ

体型が完全に成犬の姿に。筋肉がしっかりし、バランスの取れた体つきに。
成犬としての骨格や筋力が仕上がり、頼れる相棒としての風格が漂う。

行動の変化

ほとんどの場面で冷静に対応でき、指示を忠実に守る。
日常的な散歩や運動を楽しむ一方で、必要な場面では頼れる存在。

しつけや学習能力の変化

成犬としてのしつけが完了し、訓練も習慣化されている。
安定した知識と対応力で、臨機応変に行動できるようになる。

社会性の発達

他の犬や人との付き合い方が完成し、社交的かつ落ち着いた態度で接する。
飼い主を信頼し、冷静に指示を待つ姿勢が頼もしい。

健康面の変化

成犬として健康管理が重要に。栄養バランスや適度な運動で健康を維持。
骨や関節のケアを続け、健康寿命を意識したケアが必要。

感情表現や行動の変化

家族への愛情を深く示し、信頼関係が強化される。
自立心が増し、家族を守る意識を持ちながら、穏やかに過ごす。

まとめ

こうして月齢ごとの成長を調べながら先代のハピネスさんの思い出をたどってみると、育犬うつにはなったもののスマイルさんの一日一日の変化がより一層愛おしく感じられました。ジャーマンシェパードは体も大きくしつけにも根気が必要ですが、それだけ信頼できるパートナーに育ってくれるのが魅力です。お空のハピネスさんも見守ってくれていると思うので家族みんなでしっかりと向き合って、一緒に少しずつ成長していきたいと思います!

もしジャーマンシェパードの成長過程で「こんなことがあったよ!」「こうしたらいいよ!」というアドバイスがありましたらぜひ教えてください^^

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

]]>